第五話 中世のクリスマスは濃くてアヤシイ

 

中世のクリスマスって?

クリスマスをX'masと書くのはなぜか。

キリストはギリシャ語でXPISTUSと書く(ギリシャ語のPはローマ字のRに対応する。ちなみにロシア語もそう)。Xはその頭文字である。教会の中庭などで、色分けされた花がXPという文字を綴っている風景を見たことはありませんか? XPはギリシャ語で「キー・ロー」と読み、キリストの略である。masはやはりギリシャ語で聖祭、ミサを表す言葉だそうです。

 

クリスマスの起源は3世紀末とも4世紀とも言われています。

 3世紀末という説は、小アジア(今のトルコ)で270年に生まれたニコラオという司教が子どもの守護聖人で、子どもに贈り物をしていたということに起因しています。彼はミラの司教であり、12月6日が司教ニコラオ(聖ニコラスともいう、オランダなまりでサンタクロースと発音する)の記念日で、その日に子どもに贈り物をする習慣ができたらしい。ちなみにニコラオが司教だったことから、サンタクロースが司教服になぞらえた赤い服を着るようになったが、この習慣ができたのは16世紀、宗教改革の頃です。

 もうひとつの説は、354年に、ローマ教会によって12月25日をキリストの生誕日と決めて祝うようになったというが、本当にその日にキリストが生まれたというわけではありません。農耕民族の間では冬至の日を祝う土着の信仰が根強かったので、それをキリストの生誕の日に置き換えて祝うことにしたのではないかといわれています。キリスト教はあちらこちらで布教されるうちに土着の信仰と融合しながら広まったので、今のようなクリスマスになるまでに地域柄と時代を反映したいろいろな形をとって変遷してきました。

 

 先に伸べた司教ニコラオの時代は、キリスト教が大迫害を被っていました。コンスタンティヌス帝がキリスト教を保護するようになったのは313年(彼がローマ帝国を単独統治する前)、共同統治していたリキニウスとの政策協定で、「キリスト教を公認してキリスト教徒を味方につけることを確認した」……これがミラノで行われたので「ミラノ勅令」と呼ばれています。しかしコンスタンティヌス自身は、守護神をヘラクレスとした時期があったり、臨終になってようやく洗礼を受けるなど、宗教に関して意外とアバウトだったようです。

 司教ニコラオも迫害を受け拘置されていたが、コンスタンティヌスによって解放されたと言われています。

 こういう事情で、クリスマスの起源は三世紀末に既にあったが、堂々と祝えるようになったのは、キリスト教が公認された四世紀以降だったのではないかと私は思います。

 

 クリスマス・ツリーの起源はどうかというと、8世紀のドイツの布教者聖ボニファチウスが布教の地でカシワの木にオーディン神に捧げる人身御供の風習をなくすために、モミの木にキリストへのささげ物をつけることを教えたのが始まりだと言われています。大変美談である。が、異説によると、彼は異教徒の信仰の対象だったカシの木(雷神トールの神木ともいわれていた)を異教徒たちの目の前で切り倒し、彼らの信仰は無意味だと知らしめてキリスト教布教に成功したというエピソードもあります。強引な話ではあるが、いずれにせよ、クリスマス・ツリーもやはり土着信仰とキリスト教とのからみで生まれたのが事実のようです。オーディン神もトール神も北欧の神です。

 だからというわけではないのですが、サンタクロースがトナカイの引くそりに乗ってやってきて煙突から入ってくるというのは、北欧伝説の名残だ。クリスマスとは、北欧を布教する宣教師たちの奮闘の蹟ともいえるかもしれない。

 ヒイラギの葉もクリスマスの重要なアイテムと言えるが、古代ローマ人が農神祭の祝祭日にヒイラギの飾りを使ったことに由来しています。

 ところでツリーをオーナメントで飾る習慣は、宗教改革者ルターが始まりでした。改革派としてはカトリックの行事をそのまま受け入れるのに抵抗があるので、アレンジして継承することがありました。サンタクロースを好々爺の姿に変えたのも彼らでした。

 中世のクリスマスでは、クリスマスカードを交換するということはありませんでした。中世ではごく限られた者(高位の貴族や聖職者)しか文字の読み書きができなかったから無理もありません。クリスマスカードを交換する風習は意外と歴史が浅くて、19世紀にイギリスで始まったといわれています。

 さて、クリスマスといえば七面鳥が浮かびますが、中世の人々はクリスマスだからといって七面鳥は食べませんでした。というのも、七面鳥が北アメリカからヨーロッパに伝わったのがコロンブスの大陸発見以降の16世紀のことであるから。中世の人々の冬至の頃のごちそうは、鶏、鵞鳥や秋にどんぐりを食べさせて太らせた豚、狩りで射止めた猪などだったと思われます。

 

 七面鳥とは無関係ですが、トゥールの司教聖マルティンにまつわるエピソードでこんなのがあります。彼はハンガリー軍の士官でしたが、337年、彼の前にあらわれた半裸の物乞いに、マルティンは自分のマントを半分に切り、持っていたパンの半分と共に与えた。その物乞いがキリストだったのです。マルティンはその後洗礼を受けます。この半分に切った外套(カペ)を聖遺物としてまつった場所を、カペラ転じてチャペルというようになりました。ところで、彼は隠修士になりたかったので、トゥールの司教になるようにという命令が下った時、それを拒んで家禽の小屋に隠れていたのですが、鵞鳥が騒いだために見つかってしまった。それで聖マルティンの祝日11月11日には鵞鳥を食べるのだそうです。クリスマス=七面鳥を連想させるエピソードではないでしょうか。11月11日頃というのは、農耕暦としても、収穫が終わって年貢を納め、無事その年を乗り切るかどうかという一年の節目なので、それを祝うという意味もあります。

 

 中世ではクリスマスは12日間続きました。つまり翌年の一月上旬まで続くのです。12という数字が大変重要で、ロウソクの数とか飾る枝とか……いろいろなところに12という数字があらわれる。十二使徒に由来するのだろうか。その辺のところは定かではありませんが、初期の修道院の戒律では、ひとつの修道院に修道士は12人までと決められていた(13という数字が裏切りを連想させるからでしょう)こともあって、12へのこだわりがわかるような気もします。

 日本では年賀状というものがあって、正月とクリスマスとをはっきりと区別しているが、西欧ではクリスマスと新年は同じような感覚です。クリスマスカードにはメリークリスマスのついでに新年の祝いの言葉も書かれます。中世でクリスマスが12日間続いたことを考えると、クリスマスと新年は同じようなものなのでしょう。

 

 カトリック行事、改革派のアイディア、北欧伝説、農耕時暦、各地の聖者の伝説……などてんこもりのごたまぜのお祝い。それがクリスマス。なんて言ったら不謹慎でしょうか。そういうわけで。

 

  Merry Christmas and a Happy New Year!

 


 

第六話 中世の北欧は深くてアヤシイ

 

 ナンパ、こましはお手の物……オーディン神についての考察

 

 「中世」といえば、お城、騎士、お姫さま、十字軍、救世主、大聖堂……。でもって、ちょっと暗いかなあなんて言われておりますが、明るく能天気な中世(それは北欧だ)の英雄たちについてお話ししたいと思います。それは今まで誰も言わなかった、筆者の独断と偏見です。

 北欧、スカンジナヴィアの神話にオーディンという神がいます。どんな神かということは後回しにして、彼はこんなことを言った(らしい)と伝えられています。

「男も女には不実なもの。偽りを心に満たしながら、口はきれいごとを語る。賢い女もそれにはだまされる」(エッダ・グレティルのサガより)

 どうです? こういうやつ身の回りにいませんか? このことばは、八世紀から十三世紀にかけて成立した「エッダ」という神話と英雄伝説の物語の中にあります。

 オーディン神がなじみでない? そうだった、彼は地方によっていろいろな呼び方をされているのですが、そのうちの一つウォーディンは、実はwednesday(水曜日)の語源となっています。ウォーディンの日というわけです。エッダの成立した時代はヴァイキングが活躍した時代でもあります。

 オーディンは少々喧嘩っ早い、勇猛な戦士の守護神であり、魔術の神でもありますが、女の心の機微を知るまでに随分苦労したようです。ある女性に誘われてこっそり夜出かけたものの、だまし討ちにあいかけた挙げ句に、彼女から毒舌を浴びせられたりなんかもしています(ほんとに神かい?)。

 エッダの中でも、「オーディンの訓言」という章は痛快です。女のおしゃべりは信用するな、気の利いたことを喋れないんなら黙っておれ、人たるもの死を迎えるまで明るく快活であれ……オーディンの言葉にはつい「うん、うん、そーなんだよねえ」とつぶやいてしまう説得力があって、でも説教臭くはないのです。オマケに彼の息子が、究極の美形キャラのバルドル、その容貌ときたら黄金の髪,白く美しい肌を持ち,顔は直視できないほど輝き,全身も光に包まれていたといいます。また、他にも女装する雷神トール……とキャラの多様さに事欠きません。

 て、わけで、北欧中世は熱く楽しいですよ。

                                                                                                                       (1998.3.24)


第七話 中世の屈辱はヤラセでアヤシイ

 

 中世を勉強すると必ず通る「カノッサの屈辱」事件。

 これは1077年、教皇グレゴリウス7世に破門を言い渡された神聖ローマ皇帝(早い話がドイツ王)、ハインリヒ4世が、雪の中、裸足で教皇に破門を解くようにと懇願したという事件です。

聖界の頂点である教皇と、俗界の王である神聖ローマ皇帝の熾烈な闘いは、後者の屈辱的な敗北により、教皇が聖俗に君臨する絶頂期を迎えたと言われております。

それがどの程度「屈辱」的だったのでしょうか。

敗者にインタビューするのもなんですから教皇様にちょっと聞いてみましょう。

 

吉田「あのー、教皇様、ちょっとお聞きしますが。事件の当日、ハインリヒさんはどんな様子でしたでしょう?」

教皇「ふっ、若僧が。情けないことに女房や子どもまで連れて来おって、これみよがしに雪の中でハンストなんぞしてからに」

吉田「えっ? 奥さんやお子さんも一緒だったんですか!」

教皇「そうだとも! わしは断じて破門は解かぬつもりだった。しかし妻子を盾にとってだな、雪の中裸足でめそめそ泣きながら赦しを乞う姿をまわりの者が見ておったのだ」

吉田「カノッサ在住のご近所さん、野次馬さんたちですね」

教皇「それとやつの親族だな。……みな破門を解かねば冷酷無比と言わんばかりに、雑魚どもがやつに同情し始めたというわけだ。わしは、虫けらのような者を相手にムキになるのも大人げないから赦してやったのだ。いきがって生意気ほざいたが、しょせん、腰抜けの若僧だ。今頃は悔しさのあまり身も心もボロボロになってのたうちまわっておろう。わっはっはっは」

吉田「教皇様、宿敵をぎゃふんと言わせて絶好調のようです。おや? ……あそこで鼻歌を歌いながらスキップしているのは……?」

ハインリヒ「らんらんらん、教皇なんかクソくらえー、破門なんか屁のかっぱだいっ♪」

吉田「あのー、もしもし? ハインリヒさんですか」

ハインリヒ「あんた誰」

吉田「名乗るほどの者じゃございません。ところで少しお話をうかがってもよろしいでしょうか?」

ハインリヒ「だめだめ、ノーコメント。最近ストーカーにつきまとわれちゃってさ。おれ、美しいからしょーがないけどさ」

吉田「あわわ、私はそういう怪しい者ではありません。中世フェチ作家兼リポーター吉田と申す者です」

ハインリヒ「十分怪しいじゃないのよ」

吉田「そ、そうですか。まあそうおっしゃらず一言だけコメントお願いしますよ~」

ハインリヒ「ちっ、しょーがねえなあ、全国のファンのみんな、元気かーい?」

吉田「(独り言)どうしたんだろ、みょーに明るい……」

ハインリヒ「何ぶつぶつ言ってんの」

吉田「い、いやあのー、心中お察しします。おいたわしいことでしたね」

ハインリヒ「何が」

吉田「ですからね、カノッサの屈辱……」

ハインリヒ「ちっちっち、わかってねーなあ。あれはおれの作戦通りなの!」

吉田「は? 作戦、といいますと?」

ハインリヒ「だってさ破門さえ解けりゃこっちのもんだしー。破門なんて怖くも何ともねえけどよ、シュヴァーベン大公のルドルフとかバイエルンのヴェルフのやつらが、破門を口実におれを皇帝の座から引きずり落とそうとしやがったんだ。あのクソ野郎め! ところがおれの芝居が効果抜群で、じーさまもおれの要求をのまないわけにはいかなかったのさ」

吉田「へ、へええ……あれはお芝居だったんですか」

ハインリヒ「そ、ヤラセっていうやつさ。教皇のじーさま、思いがけず破門を解くことになってきまり悪かったみたい。あとでルドルフあてにくどくど言い訳の手紙を書いたって話だぜ、痛快だ全く!」

吉田「いやー、これは驚きました。(独り言)こいつはすげーすっぱ抜きだぜ。しかし本当とも思えん……ハインリヒさん、お写真を1枚撮らせてもらえますか」

ハインリヒ「あっ、左斜め45度から撮ってよ。おれ、かなりイケてるだろ? 雪ん中立ってて凍りそうでもさ、あのしわしわじじいよりはおれのほうがよっぽどかっこよくてみんなうっとりだったぜ。おれ、まだ花の21才。絶対仕返ししてやるぜ」

吉田「そーなんですか、はい、チーズ。どうもありがとうございました。あ、これ名刺をお渡ししておきますので、また何かあったらよろしくお願いしますね~」

ハインリヒ「なんじゃこれ」

吉田「まあまあ、とっておいてくださいよ。それじゃ!」

 

 それから8年後の初夏、吉田はハインリヒから一枚のFAXを受け取った。

「じーさまをサレルノに追放してやったら、そこでそいつ死んじゃってさー。

予告した通り、おれが勝ったぜ。写真も添えとく、あん時よりさらに磨きのかかったいい男になっただろ? 3段ブチ抜きで派手に書いてくれよな、じゃーな」

 吉田はにやりと笑った。

「本当にやっちまったのかあ……」

 左斜め45度に構えて不敵に笑うハインリヒの近影がちょっぴりまぶしかった。

                           

 

                              (1999.7.26)


第八話 中世の戴冠はお茶目でアヤシイ

 

例によって「中世フェチ作家兼レポーター吉田」が

1200年前のローマでクリスマスを過ごしたお話。

 西暦800年に、カール大帝の戴冠をした教皇レオ3世。カール大帝ほどに有名ではないが、これがなかなかの大物! 早速、自称「中世フェチ作家兼レポーター」吉田が戴冠の式典へと出かけて見ましたよ。もしかしたらどさくさに紛れて、お祝いのごちそうにあずかれるかも知れない。

 

「ええと場所は……ローマのサン・ピエトロ聖堂で、間違いないよな。今も昔も教皇庁だよ。……おや? おかしいなあ、何だか静かだぞ?」

 吉田はこっそりと聖堂の中をのぞいた。時は西暦800年、クリスマスの日。しかし、おかしい。カール大帝らしい髭のおっさんが、祭壇の前でひざまづいて祈っているだけで、誰もいない。こんな地味な戴冠式がいまだかつてあっただろうか。いや、ない。

「これは、日を間違えたようだ。出直そうかな」

 吉田、ちょっとがっかりだ。家事やら執筆やらで忙しい間をぬってやって来たのに、とぶつぶつ言いながら、帰ろうとした。しかし、聖堂に来てさい銭のひとつも置いて、いや、祈りのひとつも捧げていかないのはマズイだろうと思い直す。

──その時だ。

 祭壇の向こう、聖具室のあたりから、一人の老人が現れたではないか。

 山高い帽子をかぶり、絢爛豪華な衣装をまとっているそのじいさんは、打ち掛けみたいな衣の下に何やら隠し持っている。あやしい。

 吉田が、これはテロの一種かも、と思ってあせあせしていると、ひざまずいて祈っているカール大帝(らしきおっさん)を迂回してその後ろに立った。

──あっ、卑怯者め! 後ろからバールのようなモノで殴るつもりだな?

 吉田はとっさにそう思った(だけで何もしなかった)。

 カールがこの年に殴られて死んだ、とかそういう噂は聞いていないので、なんとかなるだろう。間違って吉田が下手に手を出して、歴史を変えることになってはマズイ。(そんな大物なのか、吉田よ)

 大帝は、人の気配に目を開けて、顔を上げた。腰にはでかいハンマーがぶら下がっている。これはおじいさんの形見ではないだろうか。カール大帝のおじいさん、カール・マルテル(鉄槌のカールの意)は、噂によると、広大なフランク王国をゲットするために、このハンマーでかなり卑怯な手を使って殺戮をやったらしい。和解しましょう、とかなんとか甘い言葉で敵をその気にさせ、貢ぎ物の宝箱をのぞき込ませて後ろから殴る、とか……。そんなことは今はいいのだが。

 すると、老人はごそごそと打ち掛けのような法服をめくって、金色に光る物を取り出し、髭男の頭上にのせたのだ!

「あっ、何? これ?」と髭男は叫んだ。

「カールくん、メリークリスマス!」と、老人はにっこり笑った。

 髭男はやはりカール大帝だったのだ。その頭上に輝くは王冠だ。

 おそるおそる手をやり、自分の頭の上にある物を手探りで確認すると、髭のカールの頬は真っ赤になった。

「わしのプレゼントだよ、どうかな、気に入ってもらえるかな?」

「レオさん……」

 カールは初(うぶ)な娘のように震えていた。

──なんだなんだ、これはまるで、「目を閉じて手を出してごらん」とか言って彼女の左薬指に婚約指輪をはめてプロポーズ、みたいなノリではないか。それで女の子は嬉しさと驚きのあまりうるうると涙ぐんでうなずくのであった……みたいな。

 うぬう、教皇レオ3世、なかなか茶目っ気があるな。

 しかし、カール大帝の反応はちょっと違う。

「レオさん、卑怯ですよ!」

「えっ」

 喜んでくれると思ったのに、と考えたかどうかは知らないが、レオ3世はまあまあ、とカール大帝をなだめて、くるりとこちらを振り返って手を振った。

 やばい、見つかったか?

 と、吉田がドキドキしていると、後ろの扉(聖堂の正面扉なのだが)が開き、わああーっという歓声と共にたくさんの人がなだれ込んできた。いったいどこに潜んでいたのだ?

「インペラトール、ばんざーい!」などと口々に叫んでいる。

 インペラトール、とは皇帝のことだ。やはりこれが皇帝戴冠に違いない。

 カール大帝はもともとフランク王国の王様だったのだが、皇帝というと、その周辺の国々を含むキリスト教圏全体の王となるのだ。破格の大出世、さぞや嬉しかろう、カール。しかし彼は拗ねたような顔をしている。

「ボク、聞いてない」

 カールの抗議も観衆の声にかき消された。

──ボク、聞いてない……か。どうやらこれはレオ3世が勝手にしくんだことらしい。

 そのレオ3世、しぶるカールを懸命になだめる様子。

「だって、東ローマの皇帝が嫌がらせしてくるから。カールくんに助けてほしいんだ」

 レオ3世がこそこそと耳打ちする。なぜ歓声の中でそれが聞こえるんだよ、とつっこまないでほしい。中世フェチの根性と執念の賜物なのだ。カールはフランク王国(西ローマ側)をほぼ制覇していたのだが、東ローマ(ビザンツ)側の権勢が強く、聖界においても西のレオ3世は劣性だったのだ。

「嫌がらせって言うけど、レオさんも悪いんだよ。ズルしてばっかりだから」

 レオ3世は身内の者ばかりを優遇して高い位につけていたので、反対派に命を狙われていたのだが、その反対派が東ローマ側だ。

 カールの不機嫌はまだなおらない。彼は口をとがらせてさらに言った。

「イレーネさんが怒るよ? 勝手にこんなことして……!」

──イレーネ? 誰だっけ……。

 突然出てきた名前に、吉田はふと首をひねる。聞いたような気がする。

 イレーネ……はっ、そういえば某大学の教授が「イレーネという女性が自分の息子をけ落として東ローマの皇帝になったんだけど、女性が皇帝になったのは異例ね(イレーネ)と寒い洒落を飛ばしていたっけ。つい大笑いしてしまった吉田である。

「大丈夫だよ、もし文句言ってきたら、カールくんがイレーネと結婚すればいいよ」

 レオ3世は人ごとだと思ってこんな無責任なことを言っている。

「レオさんなんか、嫌いだ」

 半泣きになっているカール。今後起こるであろう、嫉妬によるいじめを予期していたのか、逆らえない運命に呆然と観衆を見つめている。哀れ。

 これがカール戴冠の全貌だ。(あっ、やめてください、石を投げるのは)

 

                        (1999.12.21 吉田 縁)